グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


診療科・部門紹介

ホーム >  診療科・部門紹介 >  リハビリテーションセンター

リハビリテーションセンター



リハビリテーション科について

リハビリテーションとは、障害(身体的・精神的)を負った方に対して、理学療法・作業療法・言語聴覚療法を用いて、生活動作の向上・生活の質を高め、社会生活を取りもどすこととなります。力をつける・痛みをなくすというのは過程の一部であり、到達点ではありません。最大の目標は「その人らしさ」を最大限に発揮させて社会生活を送ることであり“すべての活動を行うための身心機能改善”を指します。
そのため、医師、看護師、介護福祉士、管理栄養士、医療ソーシャルワーカー、義肢装具士も含めて、専門職として特化した評価・アプローチを行い、最大目標に到達するための支援を行います。

診療受付時間のご案内

当科は独立した外来を設けていないため、主科でリハビリテーション前診察を受けてください。
整形外科疾患、入院リハビリテーションから退院後の外来リハビリテーションに移行した理学療法のみとなります。
外来リハビリテーション予約 9時00分~11時40分
休診日 土曜日・日曜日・祝日

対象疾患

  • 整形外科疾患
  • 脳血管疾患
  • 高次脳機能障害
  • 廃用症候群
  • 嚥下障害
  • 神経変性疾患

診療内容

入院患者さま

入院リハビリテーションは、回復期病棟・療養病棟に入棟されている方を対象に、医師がリハビリテーションの必要性があると判断した方へ提供しています。多職種での評価を適宜行い、その結果に基づいた目標を設定し、個々に合わせた社会復帰の実現を図ります。
回復期リハビリテーション病棟の入院生活では“普段の日常生活”に近づけるため、離床のみでなくデイルームを開放し、人との会話・作業を通じて社会生活を継続できるように取り組んでいます。そしてリハビリテーションにも力を注いでおり、セラピストは個別療法・自主訓練指導はもちろん、活動時間を増やし最大の機能回復ができるよう、他職種に動作ポイントを伝え、日常生活の中でも効果的な動作を反復し、早期の動作獲得を図っています

外来患者さま

日常生活、仕事上または余暇活動で支障となる問題を解決するため、即時効果・効果の持続を目的に行います。
入院リハビリテーションから退院後の外来リハビリテーションに移行、整形外科疾患患者様を対象に、理学療法を行っています。リハビリテーションを希望される方は主治医にご相談ください。                                                               介護保険サービス(通所リハビリテーション[デイケア]、訪問リハビリテーション)との併用は、制度上認められていませんのでご注意ください。

理学療法

理学療法は病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動療法、物理療法を用いて行われます。主に整形外科疾患、脳血管疾患、内部障害、神経変性疾患を対象とし、日常生活動作である「起きる・立つ・歩く」といった基本動作の獲得を行います。単に“動作ができる”ではなく、“未来に向け、その人に適した動作を獲得し、楽に・安全にできること”を目指します。また、寝たきりによる身体機能低下(廃用症候群)を予防するため、病期に関わらず早期の離床を行います。

作業療法

作業療法は、”作業” 人が生きていく上で、営まれる生活動作全般の行為(ご飯をたべる、お風呂に入る、着替える、トイレにいく)を通して、その人なりの、その人らしい生活が送れるように支援していきます。作業療法士が医学的・社会的視点から患者さまごとに、身心機能や生活環境等を十分に把握し、患者さまの要望に合った目標をたて、適切なプログラムを作成し実行していきます。また家屋改修や福祉機器選定の助言も行います。

言語聴覚療法

言語聴覚療法は、脳血管障害・外傷などが原因で、聞く、話す、読む、書くことが難しくなる失語症や呂律が回りにくくなる構音障害、注意力や記憶力などの機能が低下し、日常生活に支障をきたす高次脳機能障害などコミュニケーション障害を持つ方へ、社会復帰への支援や自分らしい生活ができる限り可能となるよう訓練を行います。また食べ物や水分がムセたり、上手く飲み込めなくなる摂食・嚥下障害の方に対しては嚥下造影検査を積極的に行い、詳細な評価を用いながら、機能訓練や食事療法の指導を行います。

よくアクセスされる
ページのご案内

GUIDANCE

先頭へ戻る