グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


地域連携

ホーム >  地域連携 >  医療機関の皆さまへ

医療機関の皆さまへ



外来受診のご相談について

病診連携受診予約システム

地域の医療機関との連携をより充実するために、地域医療連携室では紹介患者さまの受診予約をお取りすることができます。受診予約をしていただくと、紹介患者さまの診察待ち時間を短縮することができます。予約なしでも受診は可能ですが、予約患者さま優先となりますので、待ち時間が発生いたします。

当院では、電話・FAX、インターネット(一部診療科を除く)での予約を受け付けております。

※直接患者様からの診療・検査の予約受け付けは行っておりません。

FAXによる紹介受診予約の流れ

【紹介元医療機関】
①『診療情報提供書(受診依頼票)』をご記入いただき、FAXにて地域医療連携室へ送信してください。

<地域医療連携室 直通>
FAX:0565-53-5360

<予約対応時間>
平日 8:30~17:00

※予約対応時間外にいただいたご依頼の対応は、当院の翌診療日(土曜日を除く)となります。
※『名豊病院 外来診療予定票』又は『外来担当医表』にてご希望の診療科と診療日をご確認ください。

②受診依頼票が届きましたら、予約を取り次第『紹介患者様 予約通知票』をFAXでお送りします。
※原則20分以内にお送りします。ご依頼内容や受付状況によりお時間を要する場合がございます。

③『紹介患者様 予約通知票』と紹介状などの必要書類を患者さまにお渡しください。
◆予約の変更・取消
FAX予約の場合は、原則、紹介元医療機関より当院地域医療連携室へご連絡をお願いします。
【患者さま】
①患者さまは予約日当日に、『紹介患者様 予約通知票』、紹介状、健康保険証等をお持ちになって受付窓口にお越しください。
②書類をお預かりし、問診票の記入をしていただいた後、診察へご案内いたします。
【名豊病院】
受診されましたら、地域医療連携室により、『ご紹介患者さま受診報告書』をFAXいたします。
診察の経過や結果等につきましては、担当医より経過報告書(返書)を作成し、当院より郵送させていただきます。

検査予約の申込みについて

病診連携検査予約システム(検査紹介)

当院で保有する高度医療機器等を地域の連携医の先生方に利用していただくことができます。
検査のみを必要とする患者さまをご紹介していただき、検査が終了した時点で患者さまを逆紹介させていただきます。
検査紹介は基本的に検査のみの施行ですが、検査前の問診・同意書を取るなどの診察は当院医医師が行い、医療機関からの依頼に基づき検査を実施します。画像データや検査結果等は患者さまにお渡し又は郵送いたします。結果説明や治療については紹介元の医療機関で行っていただきます。

予約可能な検査

放射線検査
CT(単純/造影) ・MRI(単純/造影)・MRCP・XP・マンモグラフィー
胃透視・骨塩定量検査(DEXA法)・★嚥下造影検査(歯科口腔外科)
内視鏡検査
★経鼻・経口上部内視鏡検査・★下部内視鏡検査(一般外科)
生理検査
心臓超音波検査・神経伝達検査・★睡眠時無呼吸検査(耳鼻咽喉科)
★の検査につきましては該当診療科の受診予約をお願い致します。
診察後、検査予定を立てさせていただきます。

FAXによる検査予約の流れ

【紹介元医療機関】
①患者さまへ、検査の内容・必要性・リスクなどの説明をお願いします。
②『診療情報提供書(検査依頼票)』をご記入いただき、FAXにて地域医療連携室へ送信してください。

<地域医療連携室 直通>
FAX:0565-53-5360

<予約対応時間>
平日 8:30~17:00

※予約対応時間外にいただいたご依頼の対応は、当院の翌診療日(土曜日を除く)となります。
※『名豊病院 紹介検査予約枠一覧表』にてご希望の検査と日時をご確認ください。

③予約依頼票が届きましたら、予約を取り次第『紹介患者様予約通知票』と『検査に関するご案内』をFAXでお送りします。紹介状などの必要書類と一緒に患者さまにお渡しください。
※原則20分以内にお送りします。ご依頼内容や受付状況によりお時間を要する場合がございます。
※造影検査をご希望の場合は、直近1カ月以内の採血データ(BUN, Cr, eGFR)の添付をお願いいたします。
◆予約の変更・取消
FAX予約の場合は、原則、紹介元医療機関より当院地域医療連携室へご連絡をお願いします。
【患者さま】
①患者さまは予約日当日に、『紹介患者様 予約通知票』、紹介状、健康保険証等をお持ちになって受付窓口にお越しください。
②書類をお預かりし、問診票の記入をしていただいた後、診察へご案内いたします。
【名豊病院】
  • 受診されましたら、地域医療連携室より『ご紹介患者さま受診報告書』をFAXいたします。
  • 検査結果(検査報告書等)につきましては、当院より郵送させていただきます。
  • 検査画像データは(CD-R)は患者さまにお渡しいたします。

《読影レポートについて》
外部の読影機関と提携し、レポートの作成を行っています。レポート送付の目安は検査後1週間程度となります。

セカンドオピニオン外来について

セカンドオピニオンとは?

患者さまの現在の治療方針に対して、他の医師の意見を求めることをセカンドオピニオン(第二の意見)といいます。
当院の外科専門外来では、他院に通院中の患者さまを対象に治療方法について専門医の判断や意見を提供します。
セカンドオピニオン外来は完全予約制です。

セカンドオピニオンの対象となる方

主治医(かかりつけ医)から病名や治療方針の説明を受けている患者さま本人及び本人の同意を得た家族。
以下に該当する場合はセカンドオピニオン対象外となります。
  1. 患者さま本人の同意を得られていない場合
  2. 当院での治療を希望される場合(一般外来の受診をお願いいたします。)
  3. すでに終了している治療に対しての相談
  4. すでにお亡くなりになった患者さまに関する相談
  5. 主治医からの診療情報提供書や検査資料の提供が得られない場合
  6. 主治医に対する不満・苦情に関する相談、訴訟を目的とした相談
  7. 相談内容が専門外(対象疾患外)である場合

対象となる疾患

腹部ヘルニア、胃がん、大腸がん

費用

保険診療適応外のため、自費診療となります。
基本料金 30分まで 11,000円(税込)
(30分を超えた場合、30分毎に追加料金5,500円(税込)が必要です。)

受診に必要な書類等

  • セカンドオピニオン用の診療情報提供書(原本)
  • 検査資料(検査データ・画像データ等)
  • 当院の診察券(お持ちの方)
  • セカンドオピニオン代理受診同意書(患者さま本人以外が受診される場合)
  • 患者さまご本人自身、又は代理人ご自身を証明するもの(運転免許証・保険証等)

セカンドオピニオン受診予約の流れ

完全予約制です。受診中の医療機関から予約のお申し込みをお願いいたします。
1. 『セカンドオピニオン外来用診療情報提供書兼申込書』をご記入いただき、FAXにて地域医療連携室へ送信してください。
2. 担当医と対応の可否を含めて相談の上、日程調整を行い、受診中の医療機関へ『紹介患者様予約通知票』をFAXさせていただきます。
3. 患者さまへ『紹介患者様予約通知票』と必要書類をお渡しください。
4. 患者さま(又は代理人)は予約日当日、予約時間の15分前までに当院1階総合受付へ起こしいただき、必要書類等をご提出ください。 ※同意書の持参がない場合は代理人の受診は出来ません。

受診中の医療機関への報告

セカンドオピニオン外来受付窓口

〒473-0913 豊田市竹元町荒子15番地
名豊病院 地域医療連携室
TEL:0565-53-8700 FAX:0565-53-5360(直通)
受付時間:平日 8:30~17:00

インターネット予約について

地域の医療機関様からの紹介患者予約をインターネット予約システム(e連携)から24時間365日受付可能です。その場ですぐ予約日時の確認から予約票の発行までを行うことができます。
ご利用にはIDとパスワードが必要となります。ご利用を希望される医療機関様はインターネット予約システム利用申込書をご記入の上、地域医療連携室までFAXにてお申込みください。後日、IDとパスワード通知書を郵送させていただきます。
 
※インターネット予約システムは医療機関専用です。一般の患者様はご利用できません。

      地域医療連携室 直通FAX:0565-53-5360   対応時間 平日 8:30~17:00

入院・転院のご相談について

入院調整担当が対応致します。入院の依頼については、地域医療連携室へお電話ください。
地域医療連携室
直通TEL 0565-53-8700
対応時間 平日 8時30分~17時00分

入院受け入れ条件

以下の条件につきまして、区分2・3の方は早期対応が可能です。
下記条件にかかわらず、個別検討することも可能ですので、お気軽にご連絡ください。

・レスパイト・短期入院・当日の入院依頼・コロナウィルス感染症後の入院相談も受付しております。
胃ろう ストマ 腸ろう 感染症 相談
インシュリン パーキンソン 輸血 相談 経鼻経管
酸素 ターミナル 呼吸器 麻薬
気管切開 バルーンカテーテル 透析 認知症
褥瘡 難病 疥癬 相談 CV

入院の流れ

当院への⼊院相談は相談員が承ります。
必要書類をFAXしていただき、いただいた資料を基に⼊院判定をいたします。
⼊院受け⼊れが可能となった場合、ご家族様との⼊院⾯談を⾏っております。⼊院⾯談では、当院のサービスや⼊院条件をご了承いただいた上で⼊院の意思を確認します。
また、患者様に関するヒアリングも⾏います。
⾯談の際に問題がなければ、⾯談後にベッドの調整ができ次第、⼊院⽇のご連絡を差し上げます。

詳細につきましては、当院の相談員までお問い合わせください。

よくアクセスされる
ページのご案内

GUIDANCE

先頭へ戻る