無症状の方を対象に、MRI・MRAによる画像診断を主検査とする一連の検査により、脳動脈瘤や脳血管奇形、脳梗塞、脳腫瘍などの早期発見を目的とします。脳神経外科医及び、神経内科医による複数の医師が診断を行います。
頭部MRI・MRA(DWI)、頸動脈MRA、頸動脈エコー
MRI(磁気共鳴画像診断法)は、磁気と電磁波を使った比較的新しい断層撮影法です。
磁石のトンネルに寝ていただき電磁波を体に当てることによって、体内の水成分が共鳴して信号を出します。この信号を、コンピューターで処理を行い画像にします。X線を使用しないので放射線被爆もなく、痛みもありません。
撮影方法を変えることにより病気の箇所の質を評価することができ、造影剤を使用せずに、血管や胆道胆嚢系、尿路系を画像化することができます。
当院では、独自のカラー表示法を使用し明瞭な画像を得るとともに、胸腹部の癌などの早期発見に応用しています。


- 検査に、30分〜1時間程度要します。
(検査前に必ずお手洗いを済ませてください。) - 検査着に更衣し、担当技師が、注意事項等
(金属類の取り外し)を説明します。 - 検査用ベッドに横になり、ヘッドホンを装着します。
その後、担当技師が体位設定をします。 - 装置のドームに入っていきます。
(撮像部位が、トンネルの中心に設定されます。)
検査中は、ガンガンという大きな音と振動が発生しますが、
この間はなるべく動かないようにしてください。
(音が鳴っている間に、断面を撮像しています。) - 検査終了です。
(終了は、担当技師によりヘッドホンを通してお知らせします。) - 検査後は、食事、運動、入浴等の制限はありません。
検査用ベッドに横になっていただいた後に、ナースコール(緊急用ブザー)をお渡しします。 検査中に体調の悪くなった方は、ナースコールを押してお知らせください。
メタボリック・シンドロームの対策には、腹部脂肪が内臓脂肪型か皮下脂肪型かを鑑別することが必要で、CTで精確に測定が可能です。
〇上下腹部CT | |
〇内臓脂肪測定CT | |
〇血液検査 全27項目 | (肝胆膵機能、腎機能、脂質代謝、蛋白代謝、糖代謝、電解質、炎症マーカー、腫瘍マーカー、血液一般、白血球分類) |
労働安全衛生法に基づく就職時の健診、毎年の定期健診などを受診されたい方が対象の健康診断です。
法定項目について検査を行いますが、追加でその他の検査を希望される場合はご相談下さい。
企業様向け健康診断もご要望により検査内容の追加・削除が可能です。
また、所定の健診内容や書式があればご相談下さい。
◆一般健診A 雇入時健診・定期健診(35歳、40歳以上)
- 問診(既往歴、業務歴、喫煙歴、服薬歴)
- 自覚症状及び他覚症状の有無
- 身体測定(身長、体重、BMI、腹囲)
- 血圧
- 視力
- 聴力(オージオ1000Hz/4000Hz)
- 尿検査(糖、蛋白)
- 胸部X線検査
- 血液検査
肝機能検査(AST、ALT、γGTP)
脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
貧血検査(血色素量、赤血球数)
血糖検査(空腹時血糖またはヘモグロビンA1c) - 心電図検査
一般健診B 定期健診(35歳以下、36歳から39歳まで)
- 問診(既往歴、業務歴、喫煙歴、服薬歴)
- 自覚症状及び他覚症状の有無
- 身体測定(身長、体重、BMI、腹囲)
- 血圧
- 視力
- 聴力(オージオ1000Hz/4000Hz)
- 尿検査(糖、蛋白)
- 胸部X線検査
この他、特定業務従事者健診、給食従業員の検便の検査、有機溶媒業務健診等も行っております。
- すべて予約制にて承っており、詳細は打合せさせていただきます。
- 検査項目の詳細や料金については、お気軽にご相談ください。
- 極小の病変については、PETと同様に検出できない場合がございます。
注)脳ドック・臓器別ドック共通

【受付時間】
平日8:30〜17:00、土曜8:30〜12:00
ドック・健診についてのご相談など承ります。原則、ご回答いたしますので、必須項目は正しくご入力ください。匿名のご相談はお受けいたしかねます。
※は必須項目です。
※メール設定で、受信拒否・制限などをされている場合、当院からの返信が届かないことがございます。あらかじめご了承下さい。