【ここから共通ヘッダです】
【ここまでで共通ヘッダ終了です】
内科はすべての症状に対して診察・診断・治療する科です。発熱・頭痛・胸痛・腹痛・関節痛となんでもまずはご相談下さい。
高血圧・高コレステロール血症・糖尿病といった生活習慣病の管理も行っています。糖尿病に対しては食事指導やインスリン治療も行っております。
2019年6月よりスギ花粉に対する舌下免疫療法を開始しました。
診療日 | 担当医師 |
月曜 午前診 | 山本(俊) |
土方 | |
水曜 夕診 | 土方 |
木曜 夕診 | 山本(俊) |
舌下免疫療法とは?
アレルゲン免疫療法の一種で、アレルゲン(アレルギーの原因)を少しずつ投与することで、アレルギー反応を弱めて、根本的な体質改善が期待できる治療法です。
舌下に治療薬を投与するため、皮下免疫療法(注射)のような痛みはなく、自宅で服用できます。
スギ花粉が飛んでいる時期は治療を新たに開始することができないため、お早めの受診をおすすめいたします。
喘息・肺炎をはじめとする感染症・COPDなどを中心に治療を行っております。
睡眠時無呼吸症候群や慢性呼吸不全に対する在宅酸素療法や、人工呼吸器の治療も行っております。
禁煙外来も行っています。喫煙は肺疾患以外にも脳心血管障害や発癌のリスクが高くなります。禁煙したい方は是非ご相談ください。
不整脈・心不全・狭心症・心臓弁膜症などに対して治療を行っています。
64列のCTによる冠動脈の検査も行っております。CTによる冠動脈の検査はカテーテル検査と比較して造影剤の量も少なく、安全に検査を行うことができます。
息切れ、浮腫、動悸などの症状が続く場合には、心臓由来であるかどうかを見極めることが大切です。心臓超音波検査(心エコー図)により心臓機能(構造、動き、血流等)を評価し、心臓に負担が生じているかどうかを確認します。
症状、原因により治療方針が異なりますので、まずはご相談ください。
消化器内科専門医、消化器内視鏡専門医、肝臓専門医が常勤として勤務しておりますので、専門的な検査・治療についてご相談ください。
内視鏡検査・大腸ポリープ・肝炎・肝硬変などの治療を行っています。
肝炎に対してはインターフェロンフリーの治療も行っております。
癌などの悪性疾患に対しては胸水・腹水のコントロール・疼痛管理・緩和ケアなども行っております。
尿検査の異常から腎臓病が見つかることがあります。また高血圧、糖尿病、高尿酸血症といった生活習慣病が慢性腎不全につながることもあり、食事指導と併せて治療を行い腎機能保持に努めます。また透析治療も行っています。
総合内科専門医 6名
循環器専門医 2名
消化器病専門医 2名
消化器内視鏡専門医 2名
肝臓専門医 1名
腎臓専門医 1名
透析専門医 1名
呼吸器専門医 1名
心臓リハビリテーション指導士 1名
【以上でページは終了です】