栄養管理科
内容紹介
栄養管理科では、入院患者様の病態に応じ、よりおいしく安全な食事を提供するよう努めています。献立はサイクルメニューを基本とし、季節感を盛り込んだ行事食、食事が患者様の楽しみとなるよう心がけています。また、生活習慣病の患者様をはじめ食事療法が必要な方には特別治療食の提供や栄養指導を行い、栄養状態が良くない患者様にはNSTによる栄養療法を行っています。
適時適温
配膳時間は、朝食7時45分、昼食12時、夕食18時で行っています。 食事は温冷配膳車を使用してベッドサイドまで運んでいます。温かい料理は65℃以上に、冷たい料理は10℃以下の適温を保つよう配慮しています。
食事の種類
一般食 | 常食(S、M、L、ハーフサイズ)、軟飯食、全粥食、五分粥食、三分粥食、流動食、小児食、幼児食、きざみ食、ペースト食、ソフト食 |
特別食 | エネルギー調整食(糖尿病、肥満症等)、貧血食 塩分エネルギー調整食(高血圧、心臓病等)、胃潰瘍食、 蛋白調整食(腎臓病等)、胃切除後食 など |
選択メニュー(対象とならない食事の方もいます)
朝食 | ご飯食とパン食のお好きな方を選んでいただけます。 |
昼食 | 毎週月曜日から金曜日の昼食は、A食・B食のお好きなメニューを選んでいただけます。 |
行事食
毎月1~2回ほど、季節や行事に合わせた食事を作っています。
入院患者様に対する栄養管理
食事のすすまない患者様や栄養状態の悪い患者様には、管理栄養士がベッドサイドに赴き、病状、嗜好などを考慮して食事を提供しています。
栄養相談
基本的にはすべての疾患の相談を受け付けております。集団指導日は決まっていますが、個人指導日は患者様の希望に合わせて実施しております。ご希望の方は主治医にご相談下さい。
糖尿病教育入院
毎月の糖尿病教育入院(8日間コース)のプログラムで、実施しています。
集団栄養指導はもちろん、医師、看護師、薬剤師、リハビリ、検査科等 各職種がチームとなり、皆様の教育入院をサポートしております。
集団栄養指導はもちろん、医師、看護師、薬剤師、リハビリ、検査科等 各職種がチームとなり、皆様の教育入院をサポートしております。