グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 診療科・部門 > 診療科 > 皮膚科

皮膚科


診療科内容

皮膚科では皮膚・毛・爪の異常を診療します。このなかには、(1)皮膚に限局した病気、(2)皮膚からはじまり他の臓器に影響を及ぼしていく病気、(3)他の臓器の病気による皮膚の変化、が含まれています。(1)の診断・治療だけでなく、(2)や(3)の場合に、どの臓器と関係が深いかを判断し、適切な科に患者様を紹介するのも皮膚科の役割です。

診察のときは、発疹の種類、色、形、大きさ、硬さ、表面の状態、体のどの部分に分布しているか、などを細かく観察させていただきます(骨とう品の鑑定に似ているかもしれません)。観察しながら、考えられる病気を頭に思い浮かべ、検査や診断を進めていきます
真菌検査 白癬(みずむし、たむしなど)の診断のための検査です。
皮膚生検 診断を確定するために組織検査を行うことがあります。
光線療法 尋常性白斑、乾癬・掌蹠膿疱症などで、紫外線を照射する治療法です。
冷凍療法 疣贅(いぼ)や良性腫瘍の細胞を液体窒素で凍結させる治療法です。
手術 創部の安静のために入院していただく場合もあります。

診療科内容紹介

  1. 尋常性乾癬
    当院では、外用治療だけでなく、内服治療、ナローバンドUVB療法など、慢性疾患である乾癬に対して、多様な治療に対応しています。
  2. 紫外線療法
    当院ではナローバンドUVB療法が可能です。尋常性白斑、アトピー性皮膚炎、乾癬、円形脱毛症、掌蹠膿疱症に対して治療を行っております。
  3. 陥入爪に対する治療
    陥入爪の手術療法が可能です。また自費にはなりますが、超弾性ワイヤーによる陥入爪の矯正術も行っています。
  4. 手術
    ほくろ、粉瘤(ふんりゅう)などの良性の皮膚腫瘍の手術を行っています。ほとんどの場合外来での手術となり、入院は必要ありません。また部位や大きさ、種類により、基底細胞癌などの悪性腫瘍の切除にも対応しています。
上記以外にも、かぶれ、ほくろの診断、水虫(白癬)やとびひ、ニキビなどの感染症の治療、スキンケアなど、何なりと皮膚科にご相談ください。