大腸肛門専門外来
ページ内目次
大腸肛門外来について
一般外科の1つとして当院では肛門疾患にも力を入れて診ていきたいと思います。
肛門の痛み、違和感、痒みなどの症状や便秘などでお困りの方もぜひご受診してください。手術だけでなく、手術以外の治療方法も相談しながら一緒に考えていきたいと思います。また、診察や検査の過程で大腸がん、炎症性腸疾患などが見つかった時や、難症例の場合にはより専門の病院へご紹介させていただきます。
肛門の痛み、違和感、痒みなどの症状や便秘などでお困りの方もぜひご受診してください。手術だけでなく、手術以外の治療方法も相談しながら一緒に考えていきたいと思います。また、診察や検査の過程で大腸がん、炎症性腸疾患などが見つかった時や、難症例の場合にはより専門の病院へご紹介させていただきます。
対象疾患
- 痔核
- 痔瘻、肛門周囲膿瘍
- 裂肛
- 直腸脱
- 肛門ポリープ
- 肛門皮垂
- 肛門部ウィルス性病変
- 肛囲皮膚炎、肛門掻痒症
- 肛門痛
- 膿皮症
- 直腸ポリープ
- 大腸がん
- 炎症性腸疾患
- 便秘症 など
診療内容
一般的に「痔」と呼ばれている病気は、痔核(イボ痔)、痔瘻(アナ痔)、裂肛(切れ痔)の三種類があり、三大痔疾患として診断・治療を行います。
1. 痔核(イボ痔)
- 多くは排便時のいきみの繰り返しにより、肛門の筋肉の周囲で痔核と呼ばれる部位を支える組織に緩みが起こることが、一つの大きな原因となります。軟らかいイボ状のできものが大きくなり、出血、脱出、痛みなどの症状が出ます。
- 肛門の筋肉の外側に出てくる「外痔核」と内側(直腸側)に膨隆する「内痔核」があります。「外痔核」と「内痔核」は、それぞれの症状が異なっている場合もあります。それぞれの対処方法や治療法も変わることがあります。
治療法
①薬物療法
痔核療法の治療の原則は、排便時の強いいきみを抑えスムーズな排便を心掛けることが重要です。その上で必要であれば、程度や症状によって内服薬や座薬などを考えていきます。
②手術治療
薬物療法により軽快しない患者さんが適応になります。
痔核療法の治療の原則は、排便時の強いいきみを抑えスムーズな排便を心掛けることが重要です。その上で必要であれば、程度や症状によって内服薬や座薬などを考えていきます。
②手術治療
薬物療法により軽快しない患者さんが適応になります。
- ジオン治療(硬化療法)
ジオンと呼ばれる硬化剤を直接内痔核に注射し、出血や脱出を抑えます。肛門から飛び出している大きな外痔核が主体である痔核では、あまり硬化療法は有用ではありません。 - 結紮切除術
大きな外痔核を縛って脱落させる従来の手術で痔核を切除します。 - ジオン治療(硬化療法)と結紮切除術の併用による治療法もあります。
2. 痔瘻(アナ痔)
- 肛門には直腸と皮膚との境目に歯状線(肛門皮膚と直腸の境)と呼ばれる部位があります。その歯状線の近傍には肛門小窩と呼ばれる小さな陥凹があります。その肛門小窩から細菌が侵入し、その細菌感染により肛門の周囲の皮下や筋肉内に膿が溜まることを「肛門周囲膿瘍」と呼びます。細菌感染により、肛門小窩と肛門の皮膚に穴が開いてトンネルができることを「瘻孔」と呼びます。痔瘻(アナ痔)とは、これらの「肛門周囲膿瘍」、「瘻孔」を形成する病気です。
- クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患に関連して痔瘻が起きる場合もまれにあります。大腸検査などの消化管の精査をお勧めすることもあります。
治療法
①薬物治療
感染に対して炎症を抑える目的で抗菌剤や抗生剤を使用しますが、基本的には外科治療が中心となります。
②外科治療
「肛門周囲膿瘍」では、切開により膿を排出するドレナージ術が中心となります。「瘻孔」では、瘻孔を切開開放するか瘻孔そのものを切除する根治術が必要となります。
感染に対して炎症を抑える目的で抗菌剤や抗生剤を使用しますが、基本的には外科治療が中心となります。
②外科治療
「肛門周囲膿瘍」では、切開により膿を排出するドレナージ術が中心となります。「瘻孔」では、瘻孔を切開開放するか瘻孔そのものを切除する根治術が必要となります。
3. 裂肛(切れ痔)
排便時の強いいきみや排便時に肛門が急激に開かれたことにより、肛門上皮が裂けて傷つくときに起こります。裂肛(切れ痔)が慢性化すると、肛門にポリープ上のできもの(肛門ポリープ)やイボ状の皮膚のたるみ(見張りイボ)ができることがあります。避けた肛門の皮膚が徐々に固くなって、肛門が次第に狭くなってしまうこともあります。
治療法
裂肛(切れ痔)治療の原則は、排便コントロールとスムーズな排便を心掛けることが重要です。外用薬による治療が一般的ですが、症状によっては手術も考慮していきます。
その他の肛門疾患についても診断後、治療方法について個々に相談して最適な治療法を目指したいと思います。お尻の病気で恥ずかしいお気持ちもあると思いますが、早めの治療が大切な病気で、必ず治療できる病気です。お気軽にご相談いただければと思います。
その他の肛門疾患についても診断後、治療方法について個々に相談して最適な治療法を目指したいと思います。お尻の病気で恥ずかしいお気持ちもあると思いますが、早めの治療が大切な病気で、必ず治療できる病気です。お気軽にご相談いただければと思います。
担当医紹介
毛利 紀章(もうり のりあき)/外科部長
出身大学
名古屋市立大学医学部(昭和62年卒)
指導医・専門医・認定医など
- 医学博士
- 日本外科学会 認定医、外科専門医
- 日本消化器外科学会 認定医、専門医、指導医、消化器がん外科治療認定医
- 日本がん治療認定医機構 暫定教育医
- 日本臨床外科学会 評議員
- 日本静脈経腸栄養学会 TNT研修会修了
- 日本静脈経腸栄養学会 TNT研修会修了
- 厚労省臨床研修指導医講習会修了
- 厚労省緩和ケア研修会修了
略歴
昭和62年4月:名古屋市立大学第1外科 臨床研修医
平成2年4月:社会保険浜松病院外科医員
平成7年8月:名古屋市立大学第1外科助手
平成13年3月:名古屋市立緑市民病院第2外科副部長
平成15年4月:名古屋市立緑市民病院中央手術部長
平成19年4月:知多厚生病院外科部長
平成27年4月:あま市民病院副院長
平成31年4月:地域医療振興協会あま市民病院副院長
令和2年1月:医療法人野垣会野垣病院
平成2年4月:社会保険浜松病院外科医員
平成7年8月:名古屋市立大学第1外科助手
平成13年3月:名古屋市立緑市民病院第2外科副部長
平成15年4月:名古屋市立緑市民病院中央手術部長
平成19年4月:知多厚生病院外科部長
平成27年4月:あま市民病院副院長
平成31年4月:地域医療振興協会あま市民病院副院長
令和2年1月:医療法人野垣会野垣病院
石川 衛(いしかわ まもる)/外科医長
出身大学
千葉大学医学部(平成22年卒)
指導医・専門医・認定医など
- 日本外科学会外科専門医
- 日本消化器外科学会専門医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
- 日本乳癌学会乳腺認定医
- 日本腹部救急医学会認定医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
- 日本スポーツ協会公認スポーツドクター
- 検診マンモグラフィ読影認定医師
- 乳がん検診超音波検査実施・判定医師