グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


診療科・部門紹介

ホーム >  診療科・部門紹介 >  リハビリテーション部

リハビリテーション部



理念

  • 個人の尊厳を大切にし、何事にも真摯に向き合い、皆様から選ばれるリハビリテーションを提供します。

方針

  • 私たち名豊病院リハビリテーションスタッフは、自身の立場を理解し、協調性と責任感を持った組織の一員として行動します。
  • 自発的に自己研鑽を継続し、自分が出来得る最善のリハビリテーションを提供します。
  • 得た知識を行動に移し、地域の皆様とともに歩むリハビリテーション医療を目指します。
私たちの理念は「個人の尊厳を大切にし、何事にも真摯に向き合い、皆様から選ばれるリハビリテーションを提供します」です。リハビリセラピストとして、対話を用いて身心を癒やし、リハビリテーションに特化した知識・技術を用いて、1人ひとりが患者様・ご家族様と共に未来の姿を描けるよう、真摯に対応することとしています。
部署の体制は、理学・作業療法士の混合チームと言語聴覚士チームで運用しており、それぞれのチームがリハビリテーション医療の流れである「急性期・回復期・維持期」の患者様を受け持ち、1人ひとりに合わせた治療を計画し退院調整まで行います。そのため、急性期・回復期に止まらず維持期であっても、患者様の機能障害、環境面、生活の質を高めるために積極的なリハビリテーションを提供することを心がけています。
教育体制は、①セラピストとしての教育・育成 ②マネジメント能力を身につけるための役割とシステムを導入しています。新人教育については、「RIMEモデル」を基盤に年次に求められる能力を身につけるため、カルテチェックからOJTなどさまざまな視点で個の能力をチームスタッフで把握し、フィードバック面談を随時実施しています。有資格者もいるため、専門的なアドバイスを受けセラピストの可能性を拡げることもできます。
1人のセラピストとしてはもちろん、「人」としての成長も含めて後押しさせて頂きます。

主な業務と取り組み

理学療法

理学療法士は、ベッド上での寝返り・起き上がり、座位、移乗、移動手段など、身体機能・複合動作に対して評価・分析を行い、それに基づいた運動療法全般を行います。そして、私たち理学療法士が辿り着くべき目標に「歩行」があります。歩行とは、人が活動していく上で必要となる身体機能を維持・向上するのみでなく、何より“自分でやれる、自分でやってみたい”という欲求を生み、生きる活力を与えてくれます。そのため、リハビリテーション外の時間においても、他職種へ動作ポイントを伝達し、獲得すべき動作を反復し、早期歩行獲得できるよう横断的に交流できる環境づくりに努めています。また、専門性に特化した保有資格者が年々増加してきており、理学療法の質を高めるとともに、根拠を持った治療を心がけています。そして、この環境の中で仲間と共に学び、臨床での喜びを感じ、自信を持った理学療法士が育つ環境を目指しています。

作業療法

作業療法では、主に上肢機能訓練、日常生活動作訓練、シーティング・ポジショニングに力を入れています。上肢機能訓練では、患者さまごとに課題を設定し最適な難易度に調整した上で機能訓練を行います。自助具を取り揃え、日常生活が自立して行えるように環境面にも力を入れています。また、より実践的な治療として、電気刺激療法(IVES)やCI療法等も併用し、リハビリテーションの質の向上を図ります。日常生活動作訓練では、患者さまのできる事を増やせるよう、更衣動作・トイレ動作・入浴動作等の直接訓練を実施し、生活動作につなげられるように他職種と連携を取っています。住宅環境についても早期に把握 し、環境にあわせ条件に合わせたプログラムを設定しています。必要であれば、福祉機器の選定をチーム内で話し合い決定しています。シーティング・ポジショニングについては、常に評価を重ね、患者さまが安楽座位・臥位がとれ快適に過ごし、また円滑に作業が行えるよう心がけ支援しています。

言語聴覚療法

私たちはことばによってお互いの気持ちや考えを伝え合い、経験や知識を共有して生活しています。言語聴覚士は、ことばによるコミュニケーションに問題がある方や摂食・嚥下に問題がある方に専門的にサービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう、寄り添うことができる仕事です。特に「食」に関して、入院生活の楽しみの1つであり、体調管理や生活リズムを維持するために必要です。言語訓練や構音訓練、高次脳機能訓練なども行っていますが、当院では摂食・嚥下障害に対する評価や訓練を積極的に行っています。口腔外科や歯科衛生士・管理栄養士・看護師と協力し、嚥下造影検査の実施、摂食機能療法に取り組んでいます。言語聴覚士としての特性を発揮できる分野であり、より深く嚥下障害について学ぶことができます。
言語聴覚士として常に「考えて」行動し、やりがいを感じてもらえるよう、相談しやすい環境づくりを行っていきます。またチーム医療の一員として、言語聴覚士自身の強みを生かしながら、広い視野を持って患者様と接することができる方を求めています。

施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーションI
  • 廃用症候群リハビリテーションI
  • 運動器リハビリテーションI

スタッフ構成

2023年
理学療法士 18
作業療法士 9
言語聴覚士 4
セラピスト総数 31

保有資格

  • 認定理学療法士(運動器)
  • 回復期セラピストマネージャー
  • 福祉住環境コーディネーター2級
  • 介護口腔ケア推進士
  • 3学会合同呼吸療法認定士
  • 心電図検定3級

リハビリテーション部トピックス

教育方針(RIMEモデル/SOAP)

リハビリテーション部では、日々のカルテ記載を大切にしています。カルテは臨床推論能力を高めることができる、セラピストに欠かせない業務と言えます。
また、年次毎に到達すべき内容を明確にすることで、先輩・後輩間の教育方針を統一できる仕組みとしています。
  • R(Reporter:報告者)
  • I(Interpreter:解釈者)
  • M(Manager:実践者)
  • E(Educator:教育者)
  • S(subjective:主観的情報)
  • O(objective:客観的情報)
  • A(assessment:評価)
  • P(plan:計画)

Reporterは“S・O”を身につけることからスタートします。疾患特有の問題、その上個人の潜在能力や環境因子などが入り交じるため、同一疾患であっても収集すべき情報は百人百様となります。情報があってこその治療であり”誰よりも詳しい”という能力を身につけます。そして、集めた情報をより明確にするための“評価”を正しく行うことができ問題の有無を見分けられる。そしてこれらの内容を報告できることを徹底します。

Interpreterは“A”を身につけるため、reporterで培った能力をもとに、集めた情報を医学的に解釈し、判断し方針を立てることができる段階を指します。
Managerは、方針に基づき適切な”治療を行う”ことができる、また治療結果についても自らの“批判的吟味”によって、より良い結果を求めることができること。
Educatorは、専門的知識を用いて自分の判断や行動原理を伝えられる”教育者”であり、チームを統括できる能力が備わっているレベル、当リハビリテーション部のチームリーダーを指します。

よくアクセスされる
ページのご案内

GUIDANCE

先頭へ戻る